兵庫県の神戸の西部から明石エリアでは毎年決まったように7月の末頃からケンサキイカが釣れ始めます。数釣りが楽しめるのは8月の末頃までですが、9月に入ると数は減るものの釣れた場合は良型が期待できます。それと同時にアオリイカの新子が混じるようになりエギングが楽しい季節になります。
ケンサキイカ
ケンサキイカは胴長が40㎝前後まで成長する温暖な海域を好むイカです。ケンサキイカは多くの地方名があり、シロイカ(西日本の日本海側)やアカイカ(関東)と呼ばれることが多いです。他にもササイカやマイカと呼ぶ地域もあるようです。
初夏に鳥取県や兵庫県の日本海の近くにある旅館に行くと活イカプランとして振舞われることもある高級イカです。
神戸西部や明石エリアの堤防から釣れるケンサキイカは胴長が12〜15㎝ぐらいの小ぶりの物が多いですが、柔らかく甘みの強い美味しいイカに変わりありません。
ケンサキイカの狙い方
ケンサキイカは船からも釣ることが出来ますが手軽に堤防からライトエギングという釣り方で狙うのがおすすめの釣り方です。
ライトエギングという釣り方の定義は明確になっていませんが、一般的には1.5号〜2.5号ぐらいまでのエギを使うエギングで、ツツイカと呼ばれるケンサキイカ、スルメイカ、ヤリイカと言った細長いイカを狙う釣り方です。
ライトエギングで使用するタックル
ライトエギングで使用するタックルはアジングタックルが流用できます。
ロッド
ロッドは10g程度のジグヘッドがキャストできるチューブラティップのものがおすすめです。理由はノーマルタイプの2.5号のエギの重さは大体10gであることと、このエギをシャクって動かすためにはそれなりに張りのあるロッドである必要があるためです。
この条件を丁度満たしているのがメジャークラフトのCRX-T692AJIです。
私も実際に使用しているロッドで、ケンサキイカのオフシーズンはライトワインドやフロートリグを使ったメバリングやアジングで使っています。
リール
リールもアジングやメバリングで使用している2000番クラスのリールを使用します。
価格:19,094円 |
ラインはエギをしっかり動かすために伸びないPEラインを使用します。私の場合は0.3号のPEラインを150m巻き、その先にショックリーダーとしてフロロカーボンラインの4lb.(1号)を接続しその先にスナップを結びエギを接続しています。
おすすめのエギ
ケンサキイカのライトエギングでは夕マズメから夜間が主な釣りの時間になります。その為グロー系のエギが活躍することが多いです。
その中でもYAMASHITAのナオリーRH 490グローはこれまでも良い釣果に恵まれることが多かったエギなのでおすすめです。
ナオリーRH ベーシック 2.2号 N05(シラサエビ/490グロー)【ゆうパケット】 価格:994円 |
釣り方
タックルの準備が出来たら最初にドラグの調整をします。シャクッタ時に少しドラグが出るぐらいが丁度いいです。ドラグを強く締めていると合わせた時にイカの足が切れて足だけがエギのカンナに付いて上がってきます。
ドラグの調整が終わればいよいよキャストします。エギをキャストしたらケンサキイカが居そうな水深までエギを沈めます。
エギがケンサキイカの居そうな水深に到達したら2〜5回程度、連続でシャクリます。シャクリの大きさは竿先を30〜50㎝程度、上下に動かすイメージです。シャクリ終わったら3〜5秒程度エギをテンションフォールさせます。
アタリはこのテンションフォール中に出ることが多いので感覚を研ぎ澄ませてアタリを感じ取ります。当たりの出方は「コンッ」とくる場合、テンションが抜けて急に軽くなる場合、竿先が引き込まれるような場合などがあります。
アタリがあれば素早くロッド立てて合わせを入れます。うまくケンサキイカにエギのカンナが掛かると重みを感じるので、後はゆっくりリール巻いて釣り上げるだけです。
もし、テンションフォール中にアタリが出なければ再び2〜5回程度シャクリ、テンションフォールでアタリを待ちます。この時注意したいのは最初のテンションフォールの時にアタリを感じ取れなかった場合でもケンサキイカがエギを抱いている場合があります。この場合はシャクリ直しの最初のシャクリが合わせになるので、重みを感じたら連続でシャックてしまわないように注意しましょう。
釣れない時の対処法
周りでは釣れているのに自分だけ釣れないなんてこともたまにあります。この場合は大体ケンサキイカが居ないところへキャストしてることが多いです。
ケンサキイカは群れで回遊していることが多いので釣れている人がどのぐらいの距離をキャストしているのか?着水からどの程度エギを沈めているのか?を観察したり直接聞いてみると良いです。
他にもエギを抱いたと思って回収していると回収途中にバラスことが多いなんてこともあります。この場合は合わせがしっかりと決まっていない可能性が高いです。上の写真の様にエギの後方からカンナの部分に抱き着いている場合はバラス確率は低いです。
しかし、イカがエギの胴体部分に横から抱き着く場合もあります。このパターンの場合は合わせが弱いとカンナが掛かっていない状態で海中を引っ張ってくることになるので回収中にイカがエギを放してしまうとバラスことになります。
この写真が横抱きパターンのエギの掛かり方です。最初はエギの胴体付近に横から抱き着いていたようですが、強いしかっりとした合わせを入れることで、イカの足がエギの胴体から離れカンナが顔の横辺りに掛かったと思われます。
最後に
ケンサキイカは柔らくて甘みが強いので色々な調理法で美味しく頂くことが出来ますが、やっぱりお刺身が一番です。しかも、薬味はワサビよりおろし生姜の方が私は好きです。
また、沖漬けもおすすめの食べ方です。沖漬けは釣れたての活きたイカを沖漬けのタレの中に放り込むだけで作れます。私はジップロックに沖漬けのタレを注ぎ、その中に釣れたばかりの活きたイカを放り込んで作っています。持ち帰ったその日に食べるのも良いですが、翌日まで漬け込むとしっかりと味の浸み込んだ沖漬けになります。
漬ける時間は好みによりますが、私は持ち帰ったその日に食べるあっさりとした沖漬けより、1日冷蔵庫で寝かしたしっかり味が染み込んだ沖漬けの方が好みです。
ケンサキイカのライトエギングはロッドとリールとエギ、そして持ち帰り用の小さなクーラーボックスがあれば手軽にできる釣りなので機会があれば一度挑戦してみて下さい。
それでは今回はこの辺で。