早くもお盆休みの中盤に差し掛かろうとしていますね。休み初日の土曜日は約十年ぶりに鳥取県までドライブに行ってきました。十年前には鳥取自動車道が開通する前だったので一般道で山をいくつも越えて行ったのでとても遠い場所だと思いましたが、今では鳥取自動車道が開通したのでほとんどの区間を高速道路で行けるとても便利な場所に変わっていました。
今回の目的地は鳥取港から2分の所にある”鳥取港海鮮市場かろいち”です。
丁度、白イカと岩牡蠣の時期ですが今回は岩牡蠣を食べに行きます。
ドライブルート
最初に鳥取港を目指しその後日本海に沿って東へ進み兵庫県の香住港に立ち寄り自宅に戻る、走行距離約340Kmのコースです。
このコースだと工程の7割以上が高速道路を走ることが出来るので比較的、楽に移動できますし、無料区間が多いので通行料金も全工程で4000円ぐらいで回れます。
鳥取港海鮮市場かろいち
かろいちは海鮮市場がメインですが同じ敷地の中に農産物直売所、料理店、小さな水族館、すぐそばに海水浴場まであります。
市場料理 賀露幸(かろこう)
かろいちに到着したのが丁度お昼だったので先ずは腹ごしらえをするために賀露幸さんに入りました。岩牡蠣のフライ定食のありましたが岩牡蠣は生で食べたかったので日替わりの海鮮丼と単品で岩牡蠣を注文しました。
ネタはブリ・サーモン・マグロ漬け・タコ・赤エビ・とびっこ・イカコンブ・玉子・砂丘長芋とろろの9種盛りです。
そして、こちらが単品で注文したお目当ての岩牡蠣です。(嫁様と1個づつ)
レモンをギュッと搾ってチュルンと口の中に運ぶと濃厚でジューシーな海のミルクの味がしてとても美味しく頂きました。
わったいな
腹ごしらえを終えたところで”わったいな”という農産物直売所に向かいました。かろいちとは建屋が違うだけなので歩いて移動です。
やっぱり鳥取と言えば梨を思い浮かべてしまうので梨を買って帰ることにしました。梨と一言で言っても二十世紀ののような水分の少ない黄緑色をした梨と幸水の様に水分の多い茶褐色の物がありますが私は甘くて水分の多い梨が好きなので茶褐色の梨を買います。
籠に入った物や箱に入った物はやっぱり高いですね。
我が家で食べる分は多少の変色や傷があっても問題ないので袋詰めの分で十分です。
ということで、6個で800円の物を買いました。
かにっこ館
折角なのでかにっこ館という水族館にも立ち寄りました。入場料は無料です。
かにっこ館というだけあって色々なカニが展示されていました。他にも夏バテ中のドチザメやチカメキントキもいました。
何故か淡水魚のナマズまでいました。しかも、黄金のナマズです。
私が一番気になったのはシーバス・アコウ・ハマチなどが泳ぐこの水槽です。
ついつい泳ぎを観察しながらどうやったら釣れるかな?と考えていました。(笑)
すなば珈琲
今では鳥取県にもスターバックスコーヒーが出来ましたが、少し前までは47都道府県で唯一スターバックスコーヒーが無かったのが鳥取県です。
その当時の知事が「スタバはないが鳥取には日本一のスナバがある。」と言っているニュースを見たのを今でも覚えています。そして、そのころにすなば珈琲が登場したように思います。
その時から既に数年経っていますが、初めてすなば珈琲に行きました。
この日は車の温度計で確認すると外気温は39℃と異常な暑さだったので良く冷えたスッキリとした味わいのアイスコーヒーはとても美味しく感じました。
最後に
かろいちを出発する前に鳥取港を覗いてみると釣りをしている人が数名いました。しかし、釣れている魚がコノシロだったのと、気温が39℃だったということもありここでの釣りはやめて香住港に向けて出発しました。
続きは次回ということで。