釣法/釣り雑学
地上の季節はすっかり春になりました。海の中ももう春になったのでしょうか?巷の噂では30cmぐらいのサバが釣れたり20cmほどアジが釣れている場所もあるみたいですが、個人的には毎年3月はメバル狙いの季節と決めているので今回はメバルを狙えるポイ…
タチウオはとても気まぐれで獰猛な魚です。ご機嫌な時はどんなルアーにも好反応を示しますが、機嫌が悪い時は全くルアーに反応を示しません。
ルアーフィッシングをメインで楽しんでいる私ですが、今回はタチウオを餌釣りで狙う際に使うエサを作ります。なんで???と思うかもしれませんが、シーズンを通してタチウオ釣りをしているとどうしてもタチウオがルアーに反応しない時間帯や時期があります…
今年もタチウオが釣れる季節が近づいて来ましたね。タチウオは餌でもルアーでもどちらでも釣れますが私はルアー派です。しかし、タチウオがルアーで釣れる時間帯は意外と短く朝夕のマズメ時だけです。日中も全く釣れないと言う訳ではありませんがほとんど釣…
兵庫県の神戸の西部から明石エリアでは毎年決まったように7月の末頃からケンサキイカが釣れ始めます。数釣りが楽しめるのは8月の末頃までですが、9月に入ると数は減るものの釣れた場合は良型が期待できます。それと同時にアオリイカの新子が混じるようになり…
タチウオは堤防から手軽に狙うことのできる人気のターゲットです。特に最盛期の大阪湾沿岸の堤防では両手を広げると隣の人とぶつかるのではないかと思うぐらい釣り場が込み合います。こんな人気のタチウオを釣ってみたいと思っている方に比較的手軽に釣るこ…
一部地域でタチウオが釣れているようなので今回は昨年タチウオが良く釣れたルアーを釣り方別に紹介します。
明石海峡大橋のある神戸市の西部と明石市の東部エリアでは夏の釣りとしてすっかり定着した明石海峡の大サバ釣りのシーズンが今年も間もなくやってきます。サバはあまり人気の無い魚種というイメージですが夏の明石海峡で釣れる大サバは毎年大人気で釣り場は…
釣りの楽しみ方は人それぞれだと思います。エサを使った釣りが好きな人もいれば、ルアーを使った釣りが好きな人もいます。また、釣りたい魚も人それぞれで特定魚種の大物だけを狙っている人もいれば、何でも良いから魚が釣りたいと軽い気持ちで海に向かう方…
今回は過去の釣果情報を基に兵庫県のどこで、なにが、いつ釣れるかをまとめてみました。因みに今回調べたのはルアーで釣ることのできる魚種を中心に調べました。特にこれから釣りを始めようと考えておられる方や釣りを始めて間もない方に参考にしていただけ…
最近、ネットニュースなどで「釣魚オークション」がにわかに話題になっていますね。個人的には鮮魚オークションについて否定的な意見を多く見かけるのて良かったと感じています。出品者にとっても落札者にとっても余りメリットを感じないというかリスク要因…
今年は例年と比較すると暖かい日が多いような気がしますが、それでも一年で最も海水温が下がる2月になって神戸や明石ではすっかり魚の反応が無くなってしまいました。そこで今回は魚別の適水温と大阪湾の海水温の推移を調べて見ました。
メバルをルアーで釣る場合、ただ巻きで一定の層を通す様にルアーを動かすのがオーソドックスな釣り方ですが、この釣り方はメバルが捕食モードに入っている場合は有効ですが、日中の物陰に隠れている個体や捕食モードに入っていない個体は中々ルアーに食いつ…
最近タチウオの食いが渋いので新たな釣り方を調べているとノーシンカー釣法と言うものを見つけました。今週末に早速試してみようと思案中です。