先日、2代目の水汲みバケツが寿命を迎えたので買い替えようと思い、改めて釣り用の水汲みバケツについて色々考えてみました。因みに初代の水汲みバケツは今でも現役です。初代の水汲みバケツは機能性などは一切考えずに水が汲めればそれでいいと思いとにかく安いものを買いました。結局、実際に使ってみると色々と不便に思うところがあり、2代目を購入する羽目になってしまいました。
水汲みバケツの必要性
水汲みバケツは単に水を汲むだけではありません。時には魚を生かしておくために泳がせておいたり、持ち帰るために魚を締めるために使う場合もあります。よく使う使い方を下記にまとめてみました。
手を洗う
魚が釣れた時に針から魚を外すために魚に触れてしまい手が汚れてしまうことがあります。そういう時に手の汚れを落とす為に使用します。
釣れた魚を一時的に泳がせておく
地合いのタイミングでは立て続けに魚が釣れるのでいちいちクーラーボックスに魚を入れていると折角の地合いを逃してしまう時があります。こういう時は一時的に釣れた魚を水汲みバケツの中で泳がせておき、少し釣れなくなったタイミングでまとめてクーラーボックスに移すようにします。
潮氷を作る
潮氷とは氷に海水を注いで作った氷水のことです。小魚であればこの潮氷の中に投入するだけで鮮度を保って持ち帰ることができます。
血抜きをする
サゴシ、サバ、青物などの鮮度の落ちやすい魚を持ち帰る場合は血抜きをしてから持ち帰ります。血抜きは釣れて直ぐの魚のエラを切り海水の入ったバケツの中に数分漬けておくことで魚の血を抜く方法です。
釣り場の掃除
魚の血抜きをして釣り場が血まみれになってしまったり、イカが釣れて釣り場が墨まみれになる時があります。こういう時は可能な限り血や墨を洗い流してから帰るようにします。
水汲みバケツに求める機能
私の場合、過去に水汲みバケツの購入で一度失敗しています。その時の経験をもとにあった方が良い機能をまとめてみました。因みに私の失敗はバケツの中で泳がせていた魚がバケツへ頻繁に逃げ出したことと少し大きな魚の血抜きをしようとした時にバケツの深さが足りずにバケツごと魚が倒れてしまう経験をしたことです。
ロープ付きであること
これは絶対条件です。堤防で釣りをしていると高い所だと海面まで5m以上ある場合があります。このような場所で水を汲むためにはロープ付きのバケツでないと水が汲めません。
折りたためること
釣りは何かと荷物が多くなります。折りたたみ機能があるとクーラーボックスの空きスペースに折りたたんで格納できるので便利です。
メッシュの蓋が付いていること
水汲みバケツで魚を泳がせておく方はメッシュの蓋がある方が便利です。蓋が無いとバケツの中で暴れた魚がバケツの外に飛び出してしまいます。
適度の大きさであること
大は小を兼ねるという言葉がありますが、水汲みバケツに関しては大きすぎるとバケツに入る水の量が多すぎて持ち上げられない場合があります。もっと言うとバケツの重みに引っ張られて海に落ちそうになる場合があるので危険です。逆に小さすぎると血抜きをする魚の重みに負けてバケツが折りたたまれて血抜きが出来ないなんてことも起こります。大きさに関しては個人の体力や釣る魚の大きさに合わせて選ぶ方が良いと思います。因みにこれまで使っていた2代目の水汲みバケツは直径21cm、高さ20cmぐらいの物でしたが、60cmぐらいの魚であれば血抜きをする際に困ることはありませんでした。
三代目水汲みバケツ候補
一つ目はダイワのM23CM(H)。日本の2大釣り具メーカーの商品で機能面の全ての条件を満たしていているので選んで間違いはないと思いますが値段が少し高め。
- ロープ:有(8m)
- 折りたたみ:可能
- 蓋:有
- 大きさ:23×23×25cm
二つ目はDRESSの活かし水汲みバケツ。条件的には問題なし。デザイン重視ならこちら。
- ロープ:有(10m)
- 折りたたみ:可能
- 蓋:有
- 大きさ:21×21×21cm
最後はタカ産業のスーパーメッシュ水汲み角形。こちらは少し浅めなのが気になりますがコスト重視の場合はこちら。
- ロープ:有
- 折りたたみ:可能
- 蓋:有
- 大きさ:21×21×18cm
最後に
カタログだけを見て選ぶとこの3つの商品に絞ることが出来ました。一度実際に釣具店に行って商品を見てどれを購入するかを決めたいと思います。
それでは今回はこの辺で。